【最近ツイてます?】お掃除風水で運気アップ!?

【最近ツイてます?】お掃除風水で運気アップ!?

 

最近何故かツイていない・・・。
物事が思ったよりも上手く進まない・・・。

そんなふうに感じることはありませんか?

運気が悪いと思い始めると、些細なことでも中々思うように進まず、あれよあれよという間に負のスパイラルに陥りがちに。
そんなとき、あなたならどうされますか? 

そんな時にオススメしたいのが「お掃除風水」!
お部屋のお掃除することで、おうちの中の気のめぐりを循環させ、良い運気をどんどん招き入れましょう!

えっ? お掃除もお洗濯もちゃんとしているのに、運気が今ひとつあがらない?

その場合は、お部屋の中でも一番目につく「アレ」の掃除を忘れているのかもしれません。

風水における良い気を招く開運スポット。
「玄関」「水周り」とともに重要なスポットとされる「窓まわり」。

その中でも大掃除のときですら中々手を出しづらい「カーテン」です!

カーテンについた汚れと一緒に悪い気を取り除き、ぜひとも開運アップにつなげてみてください!

 

綺麗な気も汚れたものを通すと汚れた気に

玄関、水周りとともに、おうちの開運スポットとしてあげられるのが「窓まわり」。
窓は運気の入り口。ベランダなどは第二の玄関とも言われ、気を循環させるための重要なスポットとされています。

そしてその窓を飾るカーテンは、風水でも家運を左右する大切な要素として取り上げられています。

ですが、運気を高めるために選んだカーテンも、汚れたまま放置すれば役割が果たせなくなります。

空気清浄機などと同じ理屈で、フィルターが汚れてしまうと、逆に悪臭などの悪いものの原因になってしまうということなのでしょうね。

酷い汚れになる前に、定期的にお洗濯をして、良い気を積極的におうちに招き入れましょう!

 

お洗濯のポイント

カーテンを吊るした状態で優しく掃除機をかけるなどして、表面に付着したほこりなどを取り除きます。掃除機にアタッチメントブラシがあると更に埃がとりやすいです。

ほこりなどが取れたところでカーテンレールからカーテンを取り外し、洗濯機をご利用の場合は、カーテンに取り付けてあるフックを外してください。

フックを取り付けたまま洗濯すると、生地が傷つくだけではなく、洗濯槽の傷や故障の原因にも繋がります。

なお、デリケートな生地素材を使用している場合、取り扱いには十分注意してください。
後々後悔しないためにも、ある程度費用はかかりますが、クリーニング業者等にご相談いただいたうえでご依頼したほうが安心です。

カーテンのお洗濯中に、ガラス部分やサッシ、カーテンレールの清掃も一気にしてしまいましょう!
加えて網戸もお掃除すれば、お部屋に入る光量アップで、更に運気上昇が見込めるかもしれませんね。

 

カーテンの洗濯方法

洗濯機の使用が可能な場合

  1. タグにある洗濯マークの表記に従い、洗濯機をご使用ください。

  2. カーテンからカーテンフックを必ず取り外してください。フックを付けたまま洗濯すると、生地が破損する場合があります。

  3. カーテンに付いたホコリは取り除き、カビが生えた部分が表になるよう洗濯ネットにカーテンを入れて洗濯してください。
    この時にドレープにそってキレイにたたむと良いでしょう。

  4. コースは「手洗いコース」「ドライコース」などの水流が弱いコースがおすすめです。

  5. 使用する洗剤は、洗濯マークのタグに指定がなければ中性洗剤を。
    それでも落ちない場合は酸素系漂白剤がおすすめです。
    塩素系漂白剤は強力ですが、色落ちする可能性があり、色柄ものには注意が必要です。
    そしてどの洗剤を使うにしろ、一旦裾などの目立たない場所に洗剤をつけてみて、問題ないかを確認してください。

  6. 脱水が終わったらフックを取り付け、カーテンレールに吊るして乾燥してください。

手洗い洗濯が可能な場合

  1. カーテンタグの洗濯マーク表記を確認し、適した洗剤をご使用ください。

  2. 一旦裾の裏面など目立たない場所に使用する洗剤をつけ、問題ないかを確認します。

  3. お風呂場で風呂桶に、洗剤を溶かしたぬるま湯を用意。(熱湯は繊維を痛める可能性があるので注意してください)

  4. ホコリを取り除いたカーテンを、10~15分程の間浸け置きします。

  5. その後は優しく押し洗いして汚れを落としましょう。

  6. 染みついた汚れには古い歯ブラシなどで、繊維にそって優しくこすり洗いしてください。(繊維が毛羽立ちますのでゴシゴシは厳禁です!)

    カビが付着している場合

    1. カーテンタグの洗濯マーク表記に漂白剤が使用禁止になっていないか確認してください。

    2. 一旦裾などの目立たない場所に使用する洗剤をつけ、問題ないかを確認します。

    3. 酸素系漂白剤を溶かしたぬるま湯を用意。15~20分程の間、浸け置きしてカビを除去しましょう。

    4. 頑固なカビにはごくごく少量の漂白剤を、ほんの一瞬だけ直接塗り、直ちに洗い流すことで落ちる場合があります。
      百円均一の刷毛などを使用すると塗りすぎを防げるのでおススメです。

    洗濯機の使用・水洗い不可の場合

    ご自宅での洗濯が出来ないため、お近くのクリーニング店へご相談・ご依頼ください。

    洗濯後の乾燥にはご注意ください

    洗濯後の濡れたカーテンは、カビの発育にはうってつけの状況。
    早め早めの乾燥をおすすめしますが、乾燥機の熱は生地を傷めるのでおすすめはいたしません。
    カーテンレールに吊るして天気の良い日に干すか、エアコンの除湿機能、扇風機で風を当てるなどをして、お洗濯が終わったら早めに乾かしてください。

     

    お掃除風水で運気をアップということで、お掃除を忘れがちというか中々手を出しづらいカーテンにスポットを当ててみました。

    先にも記述しましたが、カーテンは風水でも重要視されるほどの、運気を向上させるポイントであるとともに、内と外を隔ててくれる、重要なフィルター的役割を担ってくれます。
    効果の程は神のみぞ知るですが、普段手をかけない部分を綺麗にすると、それはそれで良い心持ちになるのではないでしょうか。

     

    また、掃除は面倒という方や、長年の使用でカーテンの生地が劣化して洗濯すると・・・という方は、新しいお気に入りの一枚を探してみて、新たな運気を呼び込むのはいかがでしょうか?

     

     

     

    一覧に戻る