
用途やカーテンレールの種類に合わせて、カーテンの吊り下げ方や取り付けるカーテンフックの種類は変わってきます。
今回はカーテンレールの取り付け方や、取り付け方にあわせたカーテンの吊り下げ方とカーテンフックの選び方を解説していきたいと思います。
カーテンレールの取り付け方は2種類

カーテンレールの取り付け方には、「正面付け」と「天井付け」の2種類があります。
正面付け
正面付けは、カーテンレールを窓の木枠や、窓枠上部の壁面に設置する方法です。
一般的な取り付け方で、ダブルタイプ(レールが2本あるタイプ)の機能性カーテンレールや、デザイン性を重視した装飾カーテンレールの取り付けに多く見られます。
天井付け
天井付けは、カーテンレールを天井や出窓の窓枠内、もしくはカーテンボックス内に取り付ける方法です。
カーテンフックの種類
「正面付け」「天井付け」に合わせたカーテンの吊り下げ方を紹介する前に、カーテンフックの種類を簡単ではありますが解説してみたいと思います。
カーテンレールが見える「Aフック」

一般的によく用いられるタイプで、フックが上に設定されています。
カーテン生地がレールに干渉しないため、カーテンの開閉がスムーズに行なえます。
カーテンレールが隠れる「Bフック」

正面付けの機能性レールに用いられるタイプで、フックが下に設置されています。
カーテンレールが隠れることからも分かる通り、レールとカーテンの隙間がなくなるため、光漏れを幾分か軽減できるというメリットがあります。
カーテンレールを見せたくないという方にもおすすめです。
アジャスターフックとは?
ここまでで、カーテンフックには「Aフック」「Bフック」と2種類のタイプがあることが分かったと思います。
では、カーテン通販サイトなどで目にする「アジャスターフック」なるもの。これは「Aフック」「Bフック」とはどう違うのか?という疑問にぶつかる方もいらっしゃると思いますので、少しだけ説明させていただきます。
簡単に言うと、昔ながらの鉄製フックとは違った、取り付け位置が調整可能なプラスチック製フックのことです。

アジャスターフックは上図のような感じで、上から下に動かすことで任意の位置に調整が可能になるため、「Aフック」「Bフック」のどちらのタイプにでもご使用いただけます。
今のカーテンに付属のフックは、このタイプが主流(※「満天カーテン」はアジャスターフックが付属しています)だと思います。
なお、下まで下げきるとフック部分は抜け落ちますが、上から差し直すことができます。
カーテンレールに合わせた吊り下げ方
カーテンレールの取り付け方、カーテンフックの種類を解説したところで、カーテンレールに合わせたカーテンの吊り下げ方を解説したいと思います。
正面付け

「Aフック」「Bフック」のどちらでもお選びいただけます。

室内側・手前に設置するカーテンは、「Aフック」「Bフック」どちらでもお選びいただけます。
壁面に近い方はレールに干渉するので、「Aフック」のみお選びいただけます。

カーテンレールが装飾レールの場合、カーテン生地にレールが干渉しない場合は、Bフックも選択可能です。
ただし、機能性レールではなく装飾レールを選ばれたということは、レール本体を見せたいことから考えてみても、「Aフック」を選ばれたほうがよろしいかと思います。

室内側・手前に設置するカーテンは上記でも説明したとおり、装飾レールを見せるためにも「Aフック」をおすすめいたします。
壁面側の機能レールに設置するカーテンは、「Aフック」「Bフック」のどちらでもお選びいただけます。
ただし、装飾レールの設置位置によっては、壁面側をBフックに選んだ場合、カーテン生地同士が干渉する場合がありますのでご注意ください。
また、壁面にレールを備え付ける前であれば、それらを考慮した上でレールを設置されることをおすすめいたします。
天井付け
天井付けはどのタイプも、Bフックの場合はカーテン生地に干渉するので、「Aフック」をお選びください。
おまけ:AフックとBフックでカーテンを吊り下げたときの比較
見え方ということで、A・B共にカーテンを締め切ったときはどういう見え方になるか想像はつくと思いますが、カーテンを開けた状態(タッセルでまとめたときの状態)は、なんとなくでしか想像がつかないかと思われますので、カメラで撮影してみました。
Aフック・Bフックのどちらかを迷われている場合、参考の一つにでもなれば幸いです。
Aフックの場合

こちらのAフックの場合は、どのレールにも対応する一般的なタイプなので良く目にするかと思います。
カーテンを寄せたときにヒダが自然とまとまって綺麗ですよね。
Bフックの場合

対するBフック。
こちらはレールの上にカーテン生地が来ることからも分かる通り、カーテンを寄せた際、ヒダがレールに押し出されて収まりが悪い印象があります。
まとめ
今回はカーテンレールの吊り下げ方とフックの種類に関する記事をお届けいたしました。カーテン選ぶときの参考になれたなら幸いです。
最後に余談ではありますが、カーテンレールを設置する際、下地がない場所にレールを取り付けると、カーテンの重みでレールが落下する危険性があります。ご注意ください。

カーテンサイズの測り方 幅
https://youtu.be/2M7wHzJvLB0
カーテンサイズの測り方 丈
https://youtu.be/bZ_skzWozc8